ピンチホールドの持ち方

ボルダリング初心者向けである”ガバホールド中心の課題”を卒業すると、その先には薄いホールド(カチ)やら丸くて大きなホールド(スローパー)やらが組み込まれた課題を登ることになります。

今回の記事は、そういったガバ以外のホールドのなかで、一見握力で保持するように見える、ピンチホールドの持ち方についての記事です。

 

コンテンツ

ピンチホールドの保持の仕方

ピンチホールドとは、主に親指とそのほかの指で挟んで保持するホールドです。

これだけを聞くと完全に握力で保持するホールドの様に思われますが、

多くのボルダリングジムでは、ピンチホールドを完全に握力だけで持つような状態(正面)で取り付けるという事は少ないと思います。

 

これは、

単に握力の強弱で完登できるかどうかが左右される課題は、課題としては良い課題とは言えない、

という最近のセッターの意向が強いからではないかと思います。

 

では実際に壁についているピンチホールドをどう持つのかと言えば、

上体を最適な位置に置く事によってフリクション(摩擦)を少しでも稼ぐ

というのが正解かな、と思います。

 

課題にも寄りますが、肘を伸ばし、親指以外の4本で持っている側を体から遠ざける様にすると、

カチ持ちに近い形にできたり、

スローパー持ちに近い形にできたり、

サイドプル的に持てたりします。

 

この様に、ピンチホールドを持つときには、

握力以外の力でフリクションを稼ぐ、

という事が重要になってきます。

 

デッドポイントを使う

とは言っても、いろいろな課題にチャレンジしていると、どうしてもピンチホールドを正面で保持しなければいけない場面に出会います。

そういった時にはデッドポイントなどを利用すると良いですね。

ムーブの開始から終了まで体の重心の移動を完全にコントロールできれば、ピンチホールドがそれほど持てていなくても次のホールドを保持する事ができるでしょう。

 

まとめ

ボルダリングで難しい課題を登るために、握力はあるに越したことはありません。

ただ最近の課題は、握力が無くても技術で登れる、その技術があるかどうかを問うものが多くなってきています。

ピンチホールドに苦手意識のある方は、

自分には握力がないからこの課題は登れないんだ…

とあきらめず、上体の位置を変える、デッドポイントを使うなど、いろいろ試して登ってみてください。

Follow me!